RFIDメーカーの特徴が一目でわかる!依頼すべきメーカーが見つかるメディア » RFIDの導入事例 » 物流のRFID導入事例

物流のRFID導入事例

商品運搬を行う物流業界では、物の流れを詳細に把握しておく必要があります。ここでは、物流業界におけるRFIDの導入事例と、それによって得られた効果の一例をご紹介していきます。

このサイトではコスト削減やRFIDの安定生産を目的としたRFIDのリプレイスを考えている企業、これからRFIDを導入したい企業に向けて、RFID導入を支援するメーカーを紹介していますので、参考にしてください。

【用途別】
おすすめのRFIDメーカー3選

UHF帯RFIDタグで大量の検品作業を自動化

導入前の課題

商品の入出荷における検品作業に、バーコードを利用していた物流センターの事例です。

バーコードでは商品ごとに読み取りが必要となるため、取扱品目が多くなればなるほど作業に多くの時間と人員を割かれる状況。また、商品の梱包・包装状態によっては読み取りが困難である、読み取り漏れ・重複読み取りといったヒューマンエラーを避けられないといった課題も抱えていました。

導入の効果

そこで、各商品にUHF帯RFIDタグを取り付け、トンネルゲートを通すことで一括読み取りを可能とするシステムを構築。バーコードの場合は、梱包を解いて読み取りを行う必要がありましたが、RFIDシステムによって梱包したままの入荷・出荷検品作業を実現。大量の検品作業であっても、瞬時に完了させることができるようになりました。

RFIDシステムの導入で誤出荷数をゼロに

導入前の課題

一般貨物自動車運送事業・流通加工事業などを手がけているTBロジスティクス株式会社では、製品の格納・ピッキング作業を行う際の照合ツールがなく、目視による作業を行っていました。

製品の保管場所を記憶する必要があるため、ピッキング業務の習熟には2週間が必要。また、出荷時の確認作業ではミスを防止するため2人1組での読み上げを行っていましたが、それでも年間4~5件の誤出荷が起こっていたとのことです。

導入の効果

RFID照合システムの導入後は製品の保管場所を覚える必要がなくなり、習熟期間も約3日と大幅に短縮。音声検品システムのおかげで出荷時の確認作業も1人で実施可能、誤出荷数もゼロとなり、お客様に迷惑をかけることもなくなったとのことです。

RFIDを利用してパレットの在庫・所在をトレース

導入前の課題

富士山の天然水オリジナルPETボトル販売などを手がけている株式会社富士山の天然水では、出荷に用いたパレットの所在が不明になるというトラブルが多発。この問題を解決するために、システムのRFID化を実施しました。

導入の効果

入出荷時のパレット枚数を確認するためにICタグを使用したところ、数量についての情報を一瞬で確認できるように。また、どこに出荷したかを実績として記録できるようになったため、パレットの所在を詳細にトレースできるようになりました。その結果、所在不明になるパレット数を減らすことができ、補充にかかる費用などを削減することができました。

RFIDソリューションを提供する
メーカー一覧を詳しく見る

【用途別】おすすめのRFIDメーカー3選

イメージ

RFIDの用途を「製品管理」「資産管理」「人の管理」の3つに分け、それぞれの用途に強みのあるRFIDメーカーを紹介。
導入から保守まで支援してくれるRFIDソリューションも手掛けています。