ITや通信分野に関する調査・分析を行うIDC JAPANの調査では、2020年の国内IoT市場規模は6兆3,125億円。
2020~2025年にかけての年間平均成長率は10.1%となっており、2025年には約10兆1,902億円に達すると見込まれています。
日本国内では少子高齢化に伴い、労働力の減少が懸念されています。
各業界は、それに備えて産業用IoTによる業務効率化を進めているのが現状です。
そんな産業用IoTの中で、とりわけ視線を集めているのがRFID。
矢野経済研究所によると、2018年度のRFID市場規模は383億1,000万円、2023年には516億1,000万円に達すると予想されています。
高まるニーズを背景に、RFID業界に新規参入してくる企業・メーカーもありますが、RFIDメーカーを選ぶ際にはどのようなポイントに気をつけるべきなのでしょうか。
より自社に適したRFIDソリューションを実現するためにも、RFIDメーカーの選び方について知っておきましょう。
RFIDシステムは、必要な情報が書き込まれたICチップ搭載のタグと、それを読み取るためのリーダが必要となります。
ひと口にタグ・リーダと言っても、その種類はさまざま。
目的や用途に合わせて適切なものを選ばないと、効果が得られないこともあります。
ここでは、パッシブタグ・アクティブタグ・セミパッシブタグという3種類のRFIDタグの特徴と用途、ハンディタイプ・デスクトップ型・固定型といったRFIDリーダの種類について解説します。
RFIDを取り扱っているメーカーは多々ありますが、それぞれのメーカーで生産体制や得意とする分野は異なります。
単にRFIDタグやRFリーダを販売しているだけのメーカーもあれば、製品の開発から販売まで行っているメーカーもあるのです。
ここでは、生産実績や環境が整ったメーカーを選ぶべき理由と、自社に近い分野を得意としているかをチェックすべき理由について解説。
また、実績に乏しいメーカーを選ぶリスクについてもまとめていますので、こちらも目を通しておいてください。
RFIDに搭載されるICチップには、半導体が欠かせません。
しかし、今は世界的に半導体不足が起こっている状態。
安定したシステム導入・運用を目指すなら、メーカーのRFID生産体制についても確認しておくべきでしょう。
ここでは、現在起きている半導体不足の原因と、生産体制が整っているメーカーを選ぶべき理由についてご紹介します。
【用途別】おすすめのRFIDメーカー3選
RFIDの用途を「製品管理」「資産管理」「人の管理」の3つに分け、それぞれの用途に強みのあるRFIDメーカーを紹介。
導入から保守まで支援してくれるRFIDソリューションも手掛けています。
RECOMMENDED
製品管理・資産管理・人の管理といった、RFIDの用途別のおすすめメーカーを3社ピックアップ。それぞれの特徴をご紹介します。
電話番号の記載がありませんでした
【このサイトに掲載する企業の選出基準】
2022年7月29日時点、「RFID メーカー」とGoogle検索して表示された上位44社を掲載。
【3選の選定基準】
前提条件…公式HPを調査し、仕様の作成からタグの製造、ハードウェアの選定まで、RFIDのソリューションをワンストップで対応するメーカーを選出。条件に合致したメーカーの中から、以下の基準で3社を選出しました。
・テンタック…日本・世界に12箇所の拠点(生産拠点と営業拠点を合算)があり、 1億枚以上のRFIDを供給することができる。
・DNP…工具や精密機器、重要書類の管理といった資産管理向けのサービスを提供しており、金属対応タグから特殊加工タグまで資産管理に適したタグに加工することができる。
・アイニックス…入退室・勤怠管理、動線分析、運送システムのRFIDソリューションを手掛けている。