RFIDメーカーの特徴が一目でわかる!依頼すべきメーカーが見つかるメディア » RFIDの基礎知識 » RFIDの周波数と利用シーン

RFIDの周波数と利用シーン

使用する周波数によって、個性が変化するRFID。ここでは、RFIDの周波数と利用シーンについてまとめてみました。

このサイトではコスト削減やRFIDの安定生産を目的としたRFIDのリプレイスを考えている企業、これからRFIDを導入したい企業に向けて、RFID導入を支援するメーカーを紹介していますので、参考にしてください。

【用途別】
おすすめのRFIDメーカー3選

RFIDに使用される4種類の周波数と活用方法

RFIDで利用されている周波数には、LF帯、HF帯、UHF帯、マイクロ波帯の4種類があり、それぞれの周波数で特徴・活用方法が異なります。

LF帯(Low Frequency)

LF帯は周波数135KHz以下で、通信方式は電磁誘導方式。通信速度が比較的遅く、通信距離も~約10センチと短いですが、水や遮蔽物といった環境に左右されにくいのが特徴です。ただ、アンテナの巻数が多いため、小型化・薄型化は困難となっています。

利用シーンとして挙げられるのは、車のキーレスエントリー・自動車盗難防止システム(イモビライザー)・回転寿司の清算・家畜やペットの情報管理・入退場ゲートなど。通信距離に制限があるため、利用シーンは年々減少傾向にあります。

HF帯(High Frequency)

HF帯の周波数は13.56MHz、通信方式はLF帯と同じく電磁誘導方式となります。通信距離は50センチ前後とそれほど長くありませんが、通信速度が比較的速く、LF帯と異なり小型化・薄型化も可能。水の影響を受けにくいのはメリットですが、周辺金属の影響を受けやすいのがデメリットです。

HF帯RFIDが利用されているのは、交通系カードシステム・電子マネー・入退室管理システム・ゲートアンテナ・図書館の自動返却システム・鍵管理システムなど。ちなみに、HF帯RFIDはスマートフォンにも搭載することができます。 

UHF帯(Ultra High Frequency)

極超短波帯とも呼ばれるUHF帯は、周波数860~960MHzの電波。通信方式は電波方式、通信距離は数メートルと長いのが特徴です。広範囲での一括読み取りが可能となっており、読み取り速度もスピーディー。メモリ容量は512bitと多くありませんが、タグも安価で導入しやすくなっています。

ただし、金属・水分といった環境の影響を受けやすく、環境によっては通信に不具合が出るケースも見られます。

そんなUHF帯RFIDの利用シーンは、在庫管理・物流管理・倉庫内の状況管理・POSレジ・地上波デジタル放送・電子レンジ・アマチュア無線など。アパレル業界では、ブランドタグにUHF帯RFIDを使用しているケースも多くなっています。

マイクロ波帯(SHF)

マイクロ波帯はUHF帯に属しており、使用している周波数は2.45GHz。通信方式はUHF帯と同じ電波方式であり、通信距離は約2~3メートルとなります。

波長が短く周波数が高いという特徴から、アンテナを小型化できるのが特徴。水分・金属・遮蔽物等の影響を受けやすく、無線LANなどとの電波干渉の懸念があるのがデメリットです。

マイクロ波帯は、入場チケット・書類整理・電子レンジ・衛星放送・無線LANなど、幅広いシーンで活用されています

RFIDソリューションを提供する
メーカー一覧を詳しく見る

【用途別】おすすめのRFIDメーカー3選

イメージ

RFIDの用途を「製品管理」「資産管理」「人の管理」の3つに分け、それぞれの用途に強みのあるRFIDメーカーを紹介。
導入から保守まで支援してくれるRFIDソリューションも手掛けています。