RFIDメーカーの特徴が一目でわかる!依頼すべきメーカーが見つかるメディア » RFIDの基礎知識 » RFIDの歴史

RFIDの歴史

RFIDは、公共交通機関や公共施設をはじめとして、多くの業界で使用されている通信技術です。ここでは、RFIDがどのように開発され、普及していったのかという歴史や、これからのRFIDについて紹介しています。

RFIDが開発されるまでの歴史の流れ

RFIDの元となる無線周波数識別技術の概念は、第二次世界大戦前の1935年にスコットランドの物理学者であるロバート・アレクサンダー・ワトソン・ワット氏により発見されました。

ロバート・アレクサンダー・ワトソン・ワット氏が発見した技術は、戦時下において戦闘機の位置を把握するために実用化されました。基地からレーダーを送信して送信機が取り付けられた戦闘機の場所を把握するもので、現在のアクティブタイプのRFIDも同じ概念で使用されています。

1970年代になると、書き換え可能なメモリを備えたタグがアメリカではじめて特許を付与されました。RFIDをビジネス向けに使用した最初のケースであるとされています。この時の特許内容は、現在のオフィスなどでも用いられているICカードによるドアの開錠に似た技術です。

さらに、1980年代には現代に近い形で技術の研究や開発が行われました。当時は「データキャリア」と呼ばれて製品化に向けた研究が行われましたが、タグが高額だったこともあり限られた分野にしか導入されませんでした。

1990年代後半になると半導体技術の向上によって小型化と低価格化が進み、2000年代には交通系ICカードや電子マネーなどさまざまな業界で導入されるようになりました。

日本でRFIDが広まった背景

日本でRFIDが広まったのは、2001年にSuicaの本格運用が始まった頃からです。製造業界では1980年代後半から使用されてきましたが、タグ1枚当たりの値段が1,000円を超えていたこともあり、多くの企業が実験的な導入をするにとどまりました。

しかし、Suicaを筆頭とするICカードの普及により、RFIDが日本国内で急速に広まりました。交通系ICカードは専用のリーダーによる決済などが可能であるため、今では多くの人にとって生活に欠かせないものとなっています。

また、物流や生産の現場では、RFIDはバーコードや二次元コードと併用して導入されています。その背景には、導入価格が比較的高いことや周波数の問題などがあります。

RFIDは今後どうなるのか

RFIDは、複数のタグから無線でデータを読み取れる技術です。RFIDを活用すれば、手作業で確認や入力作業を行っていたものが大幅に削減され、レジ作業の高速化や商品管理の最適化などのメリットにつながります。

RFIDの技術を普及するために課題となるのがタグの低価格化です。広く普及しているバーコードに比べて、RFIDはラベルへの加工費用などが必要なこともありまだまだ高価です。そこで、経済産業省はRFIDの価格問題を解決するために、官民一体で導入価格の低価格化を目指す取組を行っています。

また、価格の問題だけではなく加工費用やセキュリティの問題から、物流業界などではRFIDに完全に置き換えるのではなく、今後もバーコードや二次元コードと併用して使用することが重要となります。

Suicaなどの交通系ICカードが普及しているのは、コスト以上の利便性があるためです。低価格化だけにこだわるのではなく、価値のあるアプリケーションを開発することがRFIDの普及につながります。

RFIDソリューションを提供する
メーカー一覧を詳しく見る

【用途別】おすすめのRFIDメーカー3選

イメージ

RFIDの用途を「製品管理」「資産管理」「人の管理」の3つに分け、それぞれの用途に強みのあるRFIDメーカーを紹介。
導入から保守まで支援してくれるRFIDソリューションも手掛けています。