さまざまな業界で導入が進んでいるRFID。このRFIDを導入した場合、どのようなことができるようになるのでしょうか。RFIDの基本的な仕組みと共に、紹介していきます。
このサイトではコスト削減やRFIDの安定生産を目的としたRFIDのリプレイスを考えている企業、これからRFIDを導入したい企業に向けて、RFID導入を支援するメーカーを紹介していますので、参考にしてください。
RFIDとは、Radio Frequency Identificationの略称。RFタグ(ICタグ)やラベルなどに書き込まれたものの個別情報を無線通信によって非接触で識別・管理する自動認識システムです。
近年、バーコード・QRコードといったシステムに代わる自動認識技術として注目されており、身近なところでは公共交通機関のICカード、電子マネーなどに用いられています。
RFIDは、RFタグ・RFIDリーダライタ・システムソフトウェアで構成されています。 RFタグは、情報が書き込まれたチップと通信アンテナで構成されており、周囲を保護素材で覆われているのが特徴。さまざまな場面で使いやすいよう、ラベル型・コイン型・カード型といった種類が存在します。
RFIDリーダライタは、RFタグ間の電波の送受信を行う装置で、情報の読み取り・書き込みを行うことができます。RFIDリーダライタが受信した内容はモバイル端末やパソコンなどに転送され、専用のソフトウェアによって情報が処理されます。
従来のバーコードやQRコードといったシステムの場合、タグをひとつひとつスキャンする必要がありました。タグが箱や袋などに入っている場合はその都度取り出さなくてはならず、作業に膨大な時間と手間がかかることもしばしばです。
しかし、RFIDであれば電波を用いて複数のタグを一気にスキャンすることが可能。商品の数が多い場合でも、短時間で在庫の照合などを行うことができます。
バーコードやQRコードなどの場合、スキャナーとの距離が離れていると情報を読み取ることができなくなります。
一方、無線通信を利用するRFIDでは、周波数の種類にもよりますが数メートル離れたタグでも読み取ることができます。また、箱や袋にタグが隠れているといった状態でも読み取りOK。わざわざ商品を取り出す必要がありません。
さらに、バーコードなどは汚れが付着すると読み取り不可となりますが、RFIDの場合は表面に汚れがついても問題ありません。
RFIDでは、無線通信を使って離れた場所にあるものの所在を検索することができます。
検索したいものの情報をRFIDリーダライタに入力するだけで、その所在や数量などを特定可能。特定のタグまでの距離・方向についてもRFIDリーダライタが示してくれるため、スピーディーな検索が実現します。
【用途別】おすすめのRFIDメーカー3選
RFIDの用途を「製品管理」「資産管理」「人の管理」の3つに分け、それぞれの用途に強みのあるRFIDメーカーを紹介。
導入から保守まで支援してくれるRFIDソリューションも手掛けています。
RECOMMENDED
製品管理・資産管理・人の管理といった、RFIDの用途別のおすすめメーカーを3社ピックアップ。それぞれの特徴をご紹介します。
電話番号の記載がありませんでした
【このサイトに掲載する企業の選出基準】
2022年7月29日時点、「RFID メーカー」とGoogle検索して表示された上位44社を掲載。
【3選の選定基準】
前提条件…公式HPを調査し、仕様の作成からタグの製造、ハードウェアの選定まで、RFIDのソリューションをワンストップで対応するメーカーを選出。条件に合致したメーカーの中から、以下の基準で3社を選出しました。
・テンタック…日本・世界に12箇所の拠点(生産拠点と営業拠点を合算)があり、 1億枚以上のRFIDを供給することができる。
・DNP…工具や精密機器、重要書類の管理といった資産管理向けのサービスを提供しており、金属対応タグから特殊加工タグまで資産管理に適したタグに加工することができる。
・アイニックス…入退室・勤怠管理、動線分析、運送システムのRFIDソリューションを手掛けている。